日本人が大好きな海老
魚屋の私はよくこんな質問をされます。
「ブラックタイガーは養殖しかないの?」
「ブラックタイガーとアカエビはどう違うの?」
「加熱するならどの海老が良いの?」
この中でもブラックタイガーの天然・養殖の疑問と
話の核心に迫るシータイガーとブラックタイガーについて深掘りしていきましょう♪
ブラックタイガーとは
ブラックタイガーは東南アジアや中東などで養殖された標準和名ウシエビの通称名です。
名前の由来は見た目の黒いトラ模様から付いています。

歯ごたえのあるぶりぶりといた身質が特徴で、旨みも強い海老です。
主に海外から冷凍で輸入され、国産のものはないです。ごくたまに太平洋、東京以南で天然物が獲れることがあります。
基本的に刺身では食べることがないので、炒め物やフライに向いている海老の一つです。
最近はバナメイエビの養殖が普及して、ブラックタイガー自体もあまり見かけなくなってしまいましたね。ブラックタイガーは一番初めに台湾で養殖が確立され技術が広まっていき現在のように色々なところで見られるようになりました。
魚屋ではBT(ビーティー)という風に呼ぶ方が多いです。
シータイガーとは
実はシータイガーはブラックタイガーと同じ種類の海老です。
そうです。全く同じ種の生物になります。
なぜ名前が違うかと言うと、
海で漁獲された大きな天然のブラックタイガーが主にこのような通称名【シータイガー】と呼ばれます。
養殖のブラックタイガーに比べ日焼けが少ないので黒くなりにくい(養殖は浅いところでされる為日焼けしやすい)のと、海で育ち大きくなって価値が高まってから漁獲されることが多いのでブラックタイガーよりも大きく色が少し違っていて流通時の名前が異なることから、違うものと思い方も多いかと思います。
また、冷凍せずにチルド(一度も冷凍されず)で流通することもあります。
大きいサイズが多いのでブリブリ感が強く、そういう海老を探している方には最適です!
調理法は?
ブラックタイガーもシータイガーも同じ種類のエビという話は上でしましたが、調理法も基本的には同じです。
加熱用の海老なので、塩焼き、エビフライ、エビチリ、ガーリックシュリンプ、フリットなどで食べると美味しいです。
エビ本来のプリプリとした食感と旨味があります。
シータイガーは大きいので調理するととてもインパクトがあるのでBBQでもおすすめしたいです!
結果的にどっちがいいの?
どっちがいいということはありませんが、
使用用途によって使い分けるのが良いかと思います。
大きいものはエビフライにしたら美味しいだろうし、そのまま塩を振って鬼殻焼きにしても美味しいと思います。
小さいものはアヒージョ、炒め物、パスタ、鍋、フリット、エビチリとかでも使えると思います。
大きさによって調理法食べ方も異なってくると思われます。
良いエビの選び方
養殖の水による違い
養殖された海老は、養殖池の塩分濃度が高いほうが一般的に美味しいとされています。
つまり海水>汽水>淡水という順で美味しさの度合いが変わってきます。
シータイガーは海で獲られるので味が濃く美味しいですし、大きいので食べ応えがあります。しかし値段が安価ではありません。
ブラックタイガーも塩分濃度の高いところで獲られたものは同様に美味しいです。またシータイガーに比べ安価です。
それよりも安価なものにはバナメイエビというエビもあります。使い勝手を考えて、エビを購入するのが良いでしょう。
以下はバナメイエビについてわかる記事になっています。
海水で養殖されたかは、普段スーパーのエビのパッケージには書かれていないことが多いですがシールが張られていたり、POPに海水養殖とかかれていたり、店員さんに聞くことによって判断できます。店員さんに聞いてわからない場合は、あまりエビには力を入れていないと判断しましょう。
エビの色
みずみずしく、つや張りがあるもの、乾燥していないもの、そして尻尾や節々が黒くなっていないものを選んでください。
エビの殻は時間の経過とともに黒変してきます。また、時間が経過したものは頭と身の間も色が変わってきて溶けてきます。


エビの保存方法
海老が余ってしまった。半額の海老を買ったが日付が今日まででどうしよう。どうやって日持ちさせよう・・。
そんなエビの悩みを解決する保存方法ですが
期限までに使えない海老を保存する際は、海老をタッパーやボールなどに入れ水を入れて保存してください。その時に小さじ1ほどの塩を入れるのをお勧めします。エビの酸化と乾燥を防ぎます。
エビの黒変防止方法ですが、レモン等のビタミンC(アスコルビン酸)を多く含むものと一緒に水に入れて保存するのが一番いいと思います。
冷凍する場合は同様に水に浸したまま冷凍してください。できれば1-2週間で使い切ることをおススメします。
魚介類は信頼のおける魚屋さんで買うのが一番です。わからないことは、店員さんに聞くのが一番手っ取り早いのでそこは頭に入れて置いてください。
コメント